伝統こけし
-Traditional Kokeshi-
【伝統こけし】とは、日本の東北地方でのみで制作される、木製の人形です。12の系統で分類されており、産地ごとに個性的な特徴を持ちます。中でも宮城県が最も系統の多い県となっております。
【宮城県‐鳴子系・遠刈田系・弥治郎系・作並系】
【青森県‐津軽系】
【秋田県‐木地山系】
【岩手県‐南部系】
【山形県‐山形系・肘折系・蔵王高湯系】
【福島県‐土湯系・中ノ沢系】
伝統こけしは多種多様の形状や描彩が創作され、師匠から弟子へ受け継がれています。受け継がれる独自の形状や描彩により、作品だけでどの工人の作品かを判別する事もできます。
すべての伝統こけしは天然木を轆轤(ロクロ)で挽いて成形され、工人はそこに顔や文様といった描彩を施します。伝統こけしは主にミズキやイタヤカエデという種類の材木を使用しますが、他にも椿、桜、槐、欅なども使用し、独自の表現を行います。
過去の伝統こけし販売会 一覧
■宮城県
鳴子系こけし
遠刈田系こけし
弥治郎系こけし
作並系こけし
■東北
津軽系こけし
木地山系こけし
南部系こけし
山形系こけし
蔵王高湯系こけし
肘折系こけし
や撫子などの花模様を施します。
土湯系こけし
ちょぼ口が愛らしさを醸し出します。胴にはろくろ模様が施され、素朴な佇まいが懐かしい温泉情緒を感じさせます。